4月からの新生活!環境の変化で情緒不安定・・・。ママはどうすべきなの?!

4月というと、初めての入園生活のスタート、一つ上のクラスへの進級等々、子供にとっても新しいスタートの時期となりますよね。
我が家でも1つ上のクラスになると張り切っていますが、ここで心配になるのは、新生活を上手くスタートできるか・・・。です。
大人ですら新しい生活に飛び込む、今までの環境と異なる生活が始まるとなると不安になったり、心配ごとが増えたり、気持ち的に不安定になりますから、子供にとっても不安や心配な気持ちが全くないということはないでしょう。
実は子供のほうが繊細な心を持ち、大きなストレスを感じているということも考えられます。
実際に、進級したら登園したくないと言いだした、毎朝泣くようになってしまった、今まで出来ていたことが出来なくなった(おむつや着替えなど)というような話も聞きます。
では新生活をスタートするに当たり、一番傍にいるママは、子供にどんなことをしてあげられるのでしょうか。
情緒不安定な気持ちをどうしたら少しでも和らげてあげることが出来るのか、もし大きな問題にぶち当たってしまったらどうしたら良いのかということをご紹介していきたいと思います。
目次
子供に予備知識を伝える
大人でも新しい環境に急に飛び入り参加させられると、戸惑ってしまいますし、精神的にもストレスに感じることがありますよね。
子供も同じく、新しい環境に急に置かれれば、戸惑ってしまいますし、大きな不安や心配な気持ち、ストレスに襲われてしまいます。
そこで、予備知識があると大人もその環境に入り込んだ時の自分のイメージを事前に考えることができ、いざ新しい環境に入った時に馴染みやすいのと同じく、子供にも新しい環境についての予備知識を伝えておくと良いです。
この予備知識はできるだけ、プラスの方向に考えやすく、ウキウキワクワクするような予備知識がよいですね。
気分が楽しくなるような予備知識を与えられている事により、新しい環境への不安や恐怖心が抑えられます。
例えば・・・
「大きな砂場でお友達とたくさん遊べるんだってよ~」 「お給食美味しいみたいだよ!」 「○○組さんになると○○でも遊べるようになるんだって!」 「○○組さんになると○○するんだってね!カッコイイだろうな~」
等々、新しい環境を想像できるような情報をリークしつつ、新しい環境で起こる楽しみになることを一緒に分かち合ってみましょう。
不安な気持ちが言葉に・・・
子供から新しい環境に対する心配ごとなどもこの時出てくるかもしれません。
その心配事に関しても心配することはない、こうすると良い、こうなるから大丈夫など、不安の打開策を教えてあげるのもよいですね。
例えば・・・
「○○できないもん」 「○○は先生が教えてくれるんだって!お友達もまだしたことないから一緒にやってみようよ!」 「○○食べれない○○が嫌だ」 「○○が食べられない、○○が嫌だって先生と相談してみようね!」
自宅で食べられないものを食べてみたり、嫌がることを事前に一度自宅でママとしてみるというのも良いかもしれませんね。
ママは普段どおりが一番?!
子供の新しい環境の変化に対して、ママもあれこれ心配になったり、成長するという期待をしたり、ママの心も心配や不安、そして期待などで心が揺れる時期です。
しかし、そんな時、新生活で環境も変化し、ママまでもが変化してしまうと、子供はますます、気が休まる場所が無い、ママが落ち着かないから落ち着かない、より不安が増す、ストレスを感じるということになってしまいます。
一番近くに居るママは、今までどおりが一番なのです。
今まで通り、子供の成長を一番近くで感じて、子供のそばに寄り添うママが居てくれれば、子供は安心して前に進めます。
入園や進級で、周りの子よりも我が子が出来ていないことが目に付いたり、成長に関して不安を感じたりということがあるかもしれませんが、入園しても進級しても、一日経っただけ、3日経っただけという小さな進歩です。
組が変わった、居場所が変わったということで大きく成長して見えてしまい、より成長の度合いなどに不安を感じてしまうこともありますが、我が子のペースを見逃さず、見守ってあげたいですね。
甘えさせてあげる時間をとろう!
今までよりも進歩した生活が始まる、今までよりも1つクラスが上のクラスになったとなると、よりしっかりとさせなければ、しっかり大きくなった!!などという成長が感じられたり、成長させなければと思いがちです。
しかし、新しい環境に慣れるまで、子供は毎日必死です。
これまで出来てたことが出来なくなってしまったり、急にママにしてほしくなったりすることもあります。
そこで、成長させなければという気持ちが勝りすぎてしまうと、
「もう○○さんなんだから自分でしなさい」 「もうお姉さんでしょ!お兄さんでしょ!」
と突き放してしまう事になります。
目一杯頑張る子供たちはこうして甘えることで、ママからのエネルギーのチャージをしています。
突き放されてしまうと、一生懸命になりすぎて頑張りすぎた子供の心が疲れ果ててしまいます。
成長してほしい、成長させなければという期待や焦りで突き放したほうが良いと考える親御さんも多いかと思いますが、一度目一杯甘えさせてあげて、心のチャージをしてから、頑張ってと応援するのが、子供にとっても負担なく、転倒せずに、成長できる過程となるのではないでしょうか。
我が子の力を信じてあげられるのはママ!!
我が子の新しい生活に、応援していても、大丈夫かな~・・・と不安になりますよね。
しかし、そんな不安が全面に出てしまうと、子供も不安でたまらなくなってしまいます。
その不安がぶつかりあい、子供もママもストレスに苛まれるという可能性もあります。
新生活、何事もスムーズに上手くいかない事もあるかもしれませんが、ママが子供を「大丈夫!」と信じてあげる、大丈夫と信じて応援するということは、子供にとって物凄いパワーになります。
新生活について何も話さない時は・・・
新生活となり、子供の様子が気になりますよね。
しかし、ママが「今日どうだった?」「新しいクラスはどう?」「大丈夫だった?」と聞いても、何も話してくれなかったり、「べつに・・・」「何もない!」と全く話してくれない事もあるでしょう。
そこでママがより追及してしっかりと話すまで問い詰めてしまうと、子供にとって物凄く大きな負担、より不安を増幅させてしまう原因となります。
問い詰めるのではなく、何も言わない時は子供の様子を見守ってあげましょう。
いつも通りのママで居ると、意外と子供の方から話して来ることが多いです。
子供の方から話して来たらしっかり聞いてあげるとよいですね。
また、言いたいけど言えない。言いたそうにしているのに言ってこない。というような様子が見られたら、子供が話しかけやすいように、動きを止めてゆったりとしてみたり、忙しい素ぶりからゆったりとしたママを見せてあげると、話しかけやすくなるのでおすすめです。
子供のネガティブな言葉には・・・?
新生活で、子供の口からネガティブな言葉を聞くこともあるでしょう。
「もう○○したくない」 「○○が嫌だっ!」 「○○したのが嫌で○○しちゃった」 「○○君に○○された」
等々・・・。
そんな時、ママはこうすればよかったのに。それはダメだよ。○○しないと!などと言いたくなってしまいますが、その言葉を一度グッとしまい込みます。
まずは子供の嫌だった、苦痛だった、腹が立った、悲しかったという気持ちに寄り添ってあげると良いです。
子供が伝えてきた気持ちをリピートするように、「○○したくない!嫌だ!」「○○したくなかったんだね、いやだったよね」と・・・。
すると子供は自分の話をママがしっかりと聞いてくれたという安心感に包まれます。
その上でアドバイスをしてあげると、子供も聞き入れやすくなります。
はじめにアドバイスや注意をしてしまうと、自分が否定されたような気持ちになり、より不安や嫌な気持ちが増幅してしまうので注意が必要です。
ポジティブな言葉には?!
逆にポジティブな言葉を聞ける日もあるでしょう。
そんな日は、興味を持って会話をしましょう。
○○したの!と楽しそうに教えてくれたら、それ楽しそうだね!!どんな感じだったの?ママもしてみたい!などと興味を持って話を聞くことで、子供は自分の事を知ってくれている、見てくれているという安心感に包まれます。
また自分から楽しかったことを伝えてくれるようにもなるので、ママとしても安心できますよね。
まとめ
新生活ということで、子供もたくさんの変化に触れ、たくさんの事を吸収し、処理しようと頑張っています。
ママはそばで見ていて、嬉しい気持ちになることもあれば、辛い気持ちになってしまうこともあるでしょう。
しかし、ママは子供の拠り所で居られるように、ドンとこーい!!というような大きな気持ちで子どもの成長をも見守ってあげれたら良いのかなと思います。
私もまだまだ未熟ですが、子供たちの心に寄り添って新生活を応援してあげられたら良いなと思っています♪