肌トラブルが心配…赤ちゃん用の洗濯洗剤って?

産まれたての赤ちゃんのお肌はとってもデリケート。
まだ薄い皮膚は、少しの刺激にも過敏に反応して、かぶれや湿疹が出てしまうこともあります。
そんなお肌ですので、ベビー服を洗濯する際の洗剤は、なるべく優しく、刺激の少ないものを選んであげたいものです。
赤ちゃん用の洗濯洗剤はいろいろありますが、
- 赤ちゃん衣類を分ける必要はある?
- いつまで赤ちゃん用の洗濯洗剤を使うの?
- どうやって選べばいいの?
といった疑問にお答えしていきます。
目次
赤ちゃん用の洗濯洗剤って本当に必要?
そもそも、赤ちゃん用の洗濯洗剤って本当に必要なのでしょうか。
私たちが普段使っている洗剤となにが違うのでしょうか。
大人が使っている洗濯洗剤の多くは、香りがとても強く、汚れを強力に落とすためのいろいろな成分、添加物が入れられています。
この添加物が赤ちゃん衣類に残っていると、まだデリケートな赤ちゃんのお肌には刺激となって、肌トラブルの原因になってしまいます。
もし、もともと湿疹などがある場合、さらに悪化させることにもつながったりします。
赤ちゃん用の洗濯洗剤は、無添加のものもありますし、そうでなくても添加物の含有量がなるべく抑えられていて、衣類にも残りにくい成分で作られています。
ですから大人用のものと比べると、お肌への刺激が少ないという違いがあるんですね。
洗濯洗剤の含有成分を確認する
蛍光増白剤
白い洋服を更にきれいに白く見せるための化学物質です。
洗濯機でのすすぎをしっかりしても落ちにくく成分が残りやすいです。
肌トラブルの原因となるので、赤ちゃんの用の洗濯洗剤にはほとんど使用されていません。
界面活性剤
水と油のように、本来は混ざり合わないもの同士を溶けたような状態にして、その性質によって汚れを落とします。
こちらも,赤ちゃんの肌には強いので、刺激を与えたり、アレルギー反応を起こしたりすることがあります。
合成界面活性
洗浄力に優れているので汚れをしっかり落とします。
すすぎ残しがあったり、肌が弱っていたりすると、肌トラブルを起こす可能性があり注意が必要です。
天然界面活性剤
植物や食物由来の成分をもった洗剤や、石けん洗剤のことです。
安全性が高く分解も早く、環境にもやさしい洗剤です。
洗濯洗剤を選ぶときのポイント
洗濯せっけん―“粉”と“液体”はどちらが良いの?
無添加洗剤には粉せっけんが多いですね。
粉せっけんは、お肌にも環境にも優しいものですが、実は合成洗剤よりも洗浄力が高く、汚れもしっかりスッキリ落としてくれるんです。
しかし、洗濯の前にまず、ぬるま湯で洗剤を溶かしたり、泡立てたりというひと手間が必要なんです。
そうしないと、汚れがうまく落ちなかったり、洗剤がしっかりと溶けきれず洋服に残って、黄ばみや匂いの原因になってしまうことがあるので注意が必要です。
液体状のせっけんはどうでしょう。
洗浄力の面では粉せっけんには、かなわないんです。
しかし、もともと洗剤が溶かしてあるので、粉せっけんのような手間がかかりません。
なので、洋服の汚れがそれほどひどくないというご家庭や、粉せっけんの手間を省きたいという方でしたら液体状のせっけんのほうが扱いやすいと思われます。
香りやふんわり感が欲しい?
洗濯したあとの洋服の香りが好き!という方も多いようですね。
赤ちゃん用の洗濯洗剤ですと、”合成の香料は使用していない”というものがほとんどです。
洗濯後の衣類が無臭なのはちょっと…という方には、ハーブなどの天然成分で自然の香りが楽しめるものもありますのでお試しあれ。
せっかく洗濯したのにゴワゴワしていたり、繊維がかたくなった洋服は、そのせいで肌を痛めたり傷つけたりすることがあります。
実はせっけん洗剤は、繊維を痛めることなく衣類に優しい洗いあがりになります。
成分の残りが心配な柔軟剤を使わなくても、ふんわりとした仕上がりにできるんですね。
皮膚刺激テスト
赤ちゃん用の洗濯洗剤は基本的に、赤ちゃんのお肌を考えてつくられているので、優しい成分で配合しているものばかりですが、それでも不安という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、皮膚の刺激テスト済みや、アレルギーテスト済みのものを選ぶと良いかもしれませんね。
洗濯するときのポイント
新しい洋服に水通し―洗剤は必要?
お店などで買った洋服には、売っている間の型くずれを防ぐ目的で少量ののりがつけられていることが多くあります。
この少量ののりが赤ちゃんのデリケートなお肌を刺激してしまうことがあるので、一度水通しをして、赤ちゃんの肌に優しい、やわらかい状態にしてあげることが必要です。
水通しをする際、基本的には洗濯洗剤は使わず洗います。
しかし、水だけだと気になるという方は赤ちゃん用洗剤を使っても大丈夫です。
せっけん洗剤のデメリット
石けん洗剤は洗濯機のカビが発生しやすいという意見も多いようです。
自然由来の成分がカビの栄養となるといわれていますが、”合成洗剤だからカビが生えない”ということでもありません。
どちらにしろ普段からこまめに洗濯槽をキレイにお手入れしておくことが大切です。
洗濯槽がキレイであれば、洋服への菌移りを防いでくれるので、肌トラブルの予防にもつながりますね。
またドラム式洗濯機をお使いの場合、洗剤には特に注意が必要です。
粉せっけんをしっかり溶かさずに入れることでパイプの詰まりにつながったり、石けん洗剤の泡立ちすぎでエラーになったりすることがあるようです。
使用する洗剤や洗濯機の説明書に目を通しておくのが安心です。
赤ちゃん用の洗濯洗剤―いつまで?
赤ちゃん用の洗濯洗剤は、いつまでという決まりは特にありません。
新生児のうちは使用する方が多いようですが、1か月を過ぎて、赤ちゃんの肌荒れなどのトラブルがなさそうであれば、大人のものと一緒に洗濯するようになるご家庭が多いようです。
大人用の洗剤は、先ほど挙げた界面活性剤や蛍光漂白剤、柔軟剤などが配合されたものがほとんどです。
赤ちゃんのお肌の様子をみながら、少しずつ試していくとよいでしょう。
すすぎ洗いはしっかり行うのがポイントです。
ただし、
- 大人の洋服の汚れがひどいとき
- 大人の新品の洋服を洗濯するとき
- 赤ちゃんの洋服の水通しをするとき
などは、赤ちゃんと大人の洋服を分けて洗濯するほうが良いでしょう。
まとめ
まだ生まれたばかりの赤ちゃん。
デリケートなお肌をきちんと守ってあげたいですね。
洗濯洗剤も、できるだけ赤ちゃんに優しいものを選びたいものです。
赤ちゃんに合っているかどうか、またご家庭の生活スタイルに合っているかどうかが大事です。
ママやパパや赤ちゃん、洋服の汚れの種類、用途などに合わせて、家族で使えるお気に入りの洗濯洗剤を見つけてくださいね。