妊娠初期にうつぶせで寝るのは危険?寝るときの注意点は?

妊娠初期は体の心配、過ごし方や食べ物などにも物凄く気を使いますよね。
色々なことが気になる中で寝方が気になりました。
妊娠初期、お腹の赤ちゃんが未熟で安定期まで油断できないような状態で、うつぶせになってお腹が押されてしまっても大丈夫なのかどうか不安になりますよね。
そこで今回は妊娠初期にうつぶせで寝るのは大丈夫なのかどうか、危険性はないのか、寝方の注意点についてご紹介しますね。
目次
妊娠初期にうつぶせで寝ても大丈夫?危険?
妊娠初期の赤ちゃんは未熟でまだまだしっかりとしていませんが、胎盤と羊水によりしっかりと守られています。
そのため、うつぶせなど寝方によって赤ちゃんに大きく悪影響を及ぼすということはありません。
普段からうつぶせで寝てきた、うつぶせじゃないと安心しない、うつぶせじゃないとなかなか寝付けないというようなときは、うつぶせで寝ても大丈夫なのです。
こんな時は危険・・・
妊娠初期でこんな時は危険なので少し控えたほうが良いです。
妊娠初期でお腹の張りが目立ち、安静にしても治まらないくらいひどい張りを感じるときは、念のためうつぶせを控えたほうが良いです。
そして産婦人科に受診ししっかりと見てもらいましょう。
お腹が大きくなってきたら・・・
妊娠の数週が進み、お腹がどんどん大きくなってきたらうつぶせ寝が苦しくなってきますね。
仰向けも苦しくなるでしょう。
そうなると注意が必要です。
しかし、意外とうつぶせよりも仰向けのほうが危険なので注意が必要です。
仰向けで苦しい状態を続けていると、子宮の重みで下大動脈が圧迫されてしまいます。
すると、血圧が下がってしまったり、めまいが起こったりという危険性があります。
どんな寝方でも大丈夫?
要はママが苦しい寝方は赤ちゃんも苦しい寝方となります。
ママが楽な体制で寝るのが良いです。
しかし、大体20週くらいになると、お腹もかなり大きくなってきてうつぶせは苦しくなりうつぶせを辞めるという方が多いですね。
妊娠初期の寝るときの注意点は?
妊娠初期の寝方として注意点があります。
最も避けたい寝方は、座った状態で机などに伏せて長時間寝てしまうという寝方です。
長時間このような体制で眠ってしまっていると、血流が悪くなってしまったり、背中を丸めているため、肩こりや腰痛の原因にもなってしまいます。
妊娠初期でなんだか具合がわるいな、だるいなと感じたときは、デスクに伏せて休むのではなく、出来るだけ横になれるような場所、背もたれがゆったりとしたソファーの様な所で休むようにしましょう。
妊娠初期以降はうつぶせは控えるべき?落ち着かないときは・・・?
妊娠初期を過ぎ、お腹がどんどん大きくなってくると、うつぶせ寝は苦しく感じてきます。
しかし、うつぶせじゃないと落ち着かないというような場合、オススメの寝方があります。
シムス体位がおすすめ
妊娠初期以降はシムス体位がおすすめです。
シムス体位は子宮の圧迫により、お腹の右側の太い血管が圧迫されて苦しくならないように左側を下にして横になります。
医療現場や介護現場でも取り入れられている寝方です。
使用するものは抱き枕です。
方法は左側を下にして横になり、左足をまっすぐにのばします。
右足は膝を曲げて抱き枕をに乗せます。
抱き枕が無いという場合は、座布団やクッションでも代用することができます。
またずっと左側が下の状態でずっと寝ていると今度は体が苦しくなってしまうことがあるので、そういったときは反対向きになったり仰向けになったりして体をほぐしましょう。
シムス体位は血流の循環も改善しますし、体も苦しくなりませんし、リラックス効果もあるのでおすすめです。
血流が良くなるため妊娠中に気になるむくみも解消されるのでおすすめです。
出産時も役立つ!
陣痛が始まってから痛み逃しをするときにも役立つ体制です。
妊娠中にシムス体位が落ち着く体制となっていると、出産時に気持ち的にもリラックスしやすくなるのでおすすめですよ。
妊娠初期のうつぶせ寝は大丈夫!!
妊娠初期のうつぶせ寝は結果大丈夫です。
寝方でお腹の赤ちゃんに大きな影響がおよび、妊娠の継続に支障が起こるというようなことはありません。
羊水などによりお腹の中でしっかりと守られています。
ちょっとやそっとではつぶれてしまったりしないので安心してくださいね。
また、寝方まで気にしてしまうと、妊娠初期の敏感な時期によりストレスを自分に与えてしまう事になります。
お腹の張りなど異常がなければ、あまり気にせずママが楽な姿勢で横になりましょう。
まとめ
妊娠初期にうつぶせに寝ても大丈夫です。
しかし、妊娠初期は大切な時期であることは間違いありません。
そのため、寝方よりも、食べられるものを食べたり、水分補給をしっかりと取ったりして過ごしましょう。
お腹が目立たない時期ですがデリケートな時期であるため、マタニティーマークなども活用したいですね。
つわりなどにも襲われて辛い日々になりやすいですし、心身ともに大きな変化があり、疲れてしまいますいですね。
妊娠初期は、ゆっくりと落ち着く体制で乗り切りましょう。