たくさんあって混乱!赤ちゃんの予防接種ラッシュの乗り越え方

赤ちゃんとの生活に慣れ始めた生後2カ月頃から、怒涛の予防接種ラッシュが始まります。
無料で接種できるもの、自己負担が必要なもの、生後2カ月から打てる注射に一歳を過ぎてから打たないといけないものなど、スケジュールの管理がとにかく大変!
そもそも何でこのワクチンを打たないといけないの?
今回はそんな疑問にお答えします。
目次
予防接種が推奨される理由
赤ちゃんが誕生して数カ月すると、自治体から予防接種の公費補助券などが送られてきます。
授乳や赤ちゃんのお世話で大変な時期に、赤ちゃんの予防接種ラッシュがスタートします。
そもそもなぜ予防接種が必要なのでしょうか?
赤ちゃんはママの胎内で育つ間に、ママが持っている免疫を分けてもらって生まれてきます。
ですがこの免疫はずっと赤ちゃんに残るわけではないのです。
生まれてから徐々に弱まり、数か月後には免疫は消失してしまいます。
これからは赤ちゃんが自分自身で免疫を作り、強くなっていかなければなりません。
そのための手助けとなるのが、予防接種なのです。
特に予防接種の対象となる病気の多くは、重症化しやすく、かかると最悪の場合死に至るような怖い病気です。
そんな病気が街で流行してしまうと、大変なことになりますよね。
なので、国や自治体が費用を全額または一部負担し、予防接種を推奨しているのですね。
予防接種の推奨年齢や期間については、多くの専門家によって立てられた赤ちゃんの身体にとって最適なスケジュールです。
母子手帳や自治体から届く予防接種のお知らせに従い、きちんと受診するようにしましょう。
予防接種の種類
予防接種には定期接種と任意接種があります。
法律に基づき、自治体が主体となって強く勧める予防接種が定期接種です。
こちらは、決められた期間内であれば無料で受けることが出来ます。
決められた期間が過ぎてしまった場合は自己負担となります。
主に集団感染の危険性が高い病気や重症化することによって死の危険が伴う病気が定期接種の対象に定められています。
定期接種の対象外で、希望する人が自己負担することによって受けられる予防接種が任意接種です。
自己負担額は病院や使うワクチンの種類によって異なり、家計の負担になってしまいますが赤ちゃんのためにも受けておく方が安心ですね。
2018年現在、乳幼児を対象とする定期接種は7種類あります。
定期接種ワクチンと対象年齢
-
BCGワクチン : 生後一歳まで
-
ヒブワクチン : 生後2か月以上五歳未満
-
小児肺炎球菌ワクチン : 生後2か月以上五歳未満
-
DPT-IPVワクチン(四種混合) : 生後3か月から
-
麻疹風疹混合ワクチン : 生後一歳以上
-
水痘ワクチン : 生後一歳から三歳まで
-
日本脳炎ワクチン : 生後半年以上
各自でかかりつけ医を見つけて個別に接種を行う場合と、各自治体が対象年齢を参考に接種年齢や月齢を定め、保健所などで集団接種を行っている場合があります。
自治体が発行する広報誌などに記載されていることがあるので、しっかりチェックしておきましょう。
同時接種とスケジュール管理
小さい赤ちゃんを連れて、一本の予防接種ごとに通院するのはとても大変です。
個別接種のものは何本か別のワクチンと組み合わせて同時に予防接種が出来るものもあります。
一度に複数の予防接種が出来るので、その分通院の負担、時間の消費も減るので便利です。
ワクチンには一回しか接種しないものと、何回かに分けて接種するものがあります。
また、ワクチンには接種から次のワクチンの接種まで間隔をあけなければいけないというきまりがあるものがありますから、母子手帳を読むだけでは管理しづらい面もあります。
ライフスタイルに合ったかかりつけ医を早めに探して予約を入れたり、病院でスケジュールを相談したりしておくといいでしょう。
近年では、しっかりと赤ちゃんの月齢に合わせたスケジュールを組んでくれる小児科が多いようです。
また、予防接種スケジュールの管理を手助けしてくれるアプリを活用したママも。
予防接種の打ち忘れを防ぐためにも、必ず母子手帳にある予防接種の記録のページを確認するようにしましょう。
予防接種に行く前と後に気を付けたいこと
予防接種は病院の都合やワクチンとの兼ね合いで、予約制の所が多いです。
家庭の都合に合わせ、早めに予約を入れるようにしましょう。
予防接種の際、必ず予診票の記入が求められます。
受付を済ませてから記入すると時間が取られるうえ、待ち時間の間に赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまい、心理的な負担になる場合があります。
出来るだけ、事前に取りに行くか郵送してもらうようにしましょう。
自治体によっては管轄の施設から送られてくる場合もあります。
必ず中身を確認し、紛失しないように保管しておきましょう。
当日までに行う準備
-
予診票への記入
-
診察券、保険証、医療証、母子手帳、自己負担費用や外出用品の準備
-
今回受ける予防接種の内容や副反応について理解しておく
-
質問したいことがあればメモしておく
当日は赤ちゃんの健康状態をしっかりとチェックしておきましょう。
-
37.5℃以上の発熱
-
風邪などの急性疾患によって体調が悪い(身体が弱っている)
このような症状があると、予防接種を行うことが出来ません。
当日は必ずママやパパなど、赤ちゃんの日頃の健康状態を知っている人が連れて行くようにしましょう。
予防接種を受けた後、原則として30分は医療機関で副反応の有無や急な体調の変化の有無を確認します。
これは、重篤な症状は接種後比較的早くに出現することが多いためです。
赤ちゃんが慣れない注射の不快感で不機嫌になったり、泣きだすことはよくあることです。
万が一嘔吐が伴ったり、顔色が悪いなどの兆候があれば、帰宅後でも予防接種を行った病院にすぐに連絡するようにしましょう。
予防接種の跡、入浴させてもいいのか迷うママも多いのではないでしょうか?
予防接種を受けた後は普通に入浴することが出来ます。
ただし、注射の跡は傷口と同じで菌が入りやすいため、こすらないようにしましょう。
ワクチンと副反応について
予防接種を受けた後、赤ちゃんが発熱したり、注射の跡が腫れてしまったりすることがあります。
これは副反応といって、特に珍しいことではありません。
そもそも予防注射のワクチンは、ウィルスや細菌の精製・加工を経て毒性を弱めたものであり、それを体内に入れることで軽くかからせ、免疫をつくるためのものです。
ですから、赤ちゃんによってはウィルスに反応して様々な症状が出ることがあります。
発熱や患部の腫れの場合、1日から数日で収まることが多いため、家庭内で様子をみるだけで大丈夫。
もし発熱が長引いたり、腫れが治まらずに広がったりするようであれば予防接種を受けた病院を受診しましょう。
ただ、けいれんやアナフィラキシーショック、その他深刻な異常が現れた際はすぐに病院にかかることが大切です。
まとめ
予防接種は定期接種だけでも7種類、更に何度かに分けてワクチンを接種するものもあるので、赤ちゃんにとってもママにとっても負担になりがちです。
ですが、ワクチンによって体内に作られる免疫は、赤ちゃんの健康を守るうえでとても重要な役割を果たします。
接種後に発熱や注射の跡の腫れなどの副反応が見られることがあり、ごく稀にけいれんなどの重篤な症状が現れることがあります。
このように重篤な症状が現れたら、すぐに病院を受診してくださいね。
無理のないスケジュールを組むために、予防接種を取り扱う小児科などに相談の上、同時接種も活用しましょう。
予防接種の大切さや考えられるリスクを把握して、赤ちゃんの健康を一緒に守っていきましょう。