1. TOP
  2. 乳児
  3. 赤ちゃんのがノロウイルスに感染!!症状、予防、治療法!

赤ちゃんのがノロウイルスに感染!!症状、予防、治療法!

冬の時期になるとノロウイルスの名前をよく聞くようになりますよね。

流行につき予防についても様々な場所で呼びかけられるようになります。

下痢や嘔吐などを引き起こし、ママやパパも一度はなったことがあるというケースが少くありません。

そんな感染力も強く症状も辛いノロウイルスは、まだ小さい抵抗力の低い赤ちゃんにも感染してしまうことがあるのです。

そこで今回は赤ちゃんがのノロウイルスに感染してしまった場合の症状や対処法、治療法、また予防するための方法など詳しくお伝えしていきたいと思います。

Sponsored Link

ノロウイルスとはどんな病気?

ノロウイルスはウイルス性の感染性胃腸炎です。

ノロウイルスというウイルスが主に胃腸炎を起こすウイルスなのです。

季節に関係無く、年中感染し発症する可能性のある病気です。

しかし、特に感染しやすく流行しやすいのが秋の終盤から冬にかけてとなります。

冬は乾燥しやすく、乾燥しているとウイルスが飛散しやすいため、流行しやすくなるのですね。

また、ノロウイルスが含まれやすい二枚貝の牡蠣などが市場に出回る時期となり、ノロウイルスを持つ牡蠣などを食べてしまうことによっても感染、発症します。

感染力が強い!!

ノロウイルスの感染力は高いです。

集団生活である保育所や幼稚園や小学校では流行すると集団感染により休園や休校となることもあります。

トイレで感染してしまったり、嘔吐した際に感染したりということが起こります。

症状は2日~3日程でおさまり回復に向かうものの、回復後1週間程は2次感染に注意が必要となります。

赤ちゃんがノロウイルスに!!症状は?

赤ちゃんがノロウイルスに感染した場合、まずは嘔吐や腹痛が起こります。

その後、下痢が起こるという傾向があります。

稀に高熱が出ることもあります。

38度程の発熱が起こり、だいたい1日でおさまります。

赤ちゃんの場合、下痢や嘔吐や腹痛により、食欲が低下してしまうという症状も見られます。

食欲減退や下痢や嘔吐がひどく起こると、脱水症状が起こることもあるので注意が必要となります。

また、ノロウイルスにより嘔吐した際、喉に詰まり死亡に至ってしまったというケースもあるので寝る時の姿勢などには注意が必要です。

ノロウイルスになると出席停止!?

ノロウイルスの場合、学校保健安全法では出席停止期間が定められていないのです。

しかし、保育園や幼稚園や小学校ごとに出席を控えてもらう期間がある場合があるので各々確認してからの出席となりますね。

赤ちゃんがノロウイルスを予防する方法

赤ちゃんがノロウイルスを予防するための方法についてです。

ノロウイルスの場合、感染経路は口からがほとんどです。

手にウイルスがついている状態で口に触れないようにする必要があります。

外出後、帰宅したらすぐに手を洗ってあげるとよいです。

手洗いは水で流す時間を10秒から15秒程とりしっかりと十分に手を洗うことが大切です。

また、パパママも調理前、食事前、おむつ交換後など手洗いをこまめに行うことも大切ですね。

食事についてはノロウイルスは熱に弱く、85度以上で1分以上加熱することでウイルスを死滅させることができます。

しっかりと加熱したものを食すようにするとよいですね。

赤ちゃんがノロウイルスに!嘔吐物の処理方法に注意

もし、赤ちゃんがノロウイルスに感染してしまった場合、嘔吐物の処理には注意が必要です。

嘔吐物から感染が拡大してしまうので、正しく処理して感染を防ぎましょう。

嘔吐した際、服などに付着したものを取り破棄した後に、洗剤の入った水の中で服などを優しく手もみ洗いします。

その後、約85度ほどあるお湯に1分間くらい漬け置きして熱水処理を行います。

もしくは、次亜塩素酸ナトリウムを活用し消毒しましょう。

次亜塩素酸ナトリウムはすぐに使用できるスプレータイプのものが販売されていますが、自宅にある塩素系の漂白剤でも大乗することができます

洗濯ができない布団や絨毯などに嘔吐物がついてしまった場合も、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒がおすすめです。

消毒後はスチームアイロン、布団乾燥機などを使用ししっかりと乾燥させましょう。

赤ちゃんがノロウイルスに!!治療方法は?

赤ちゃんがノロウイルスに感染してしまった場合の治療方法についてです。

ノロウイルスに対する有効な抗ウイルス剤はありません。

そのため、症状を軽減することができる薬を服用するという対処療法となります。

赤ちゃんの場合は、嘔吐や下痢により脱水症状になりやすいため、水分補給をしっかりと行うことも大切な治療方法となります。

更に、もし吐き気が強くて何も飲むことができないというような時は吐き気止めを処方してもらったほうがよいですね。

飲み薬の場合、飲んでも吐いてしまうと効果が得られないので、座薬で処方される事が多いですね。

市販薬の下痢止めの使用は禁止です。

嘔吐や下痢は体の中のウイルスを排外へと排出するために起きています。

そこで無理やり薬で無理に止めてしまうのは危険です。

症状が悪化してしまう原因となります。

薬の使用は小児科医の指示に従いましょう。

ママがノロウイルスになった時の授乳は?

赤ちゃんの授乳中にママがノロウイルスになってしまった場合の授乳はやはり感染を防ぐためにも中断しなければいけないのかと悩みますよね。

しかし、基本的にはノロウイルスは血中には入り込まないと考えられているため、授乳を続けても問題無いと言われています。

一方で、母乳を介しては感染しないものの、授乳時に触れるい手や肌にノロウイルスが付着してしまっていると、そこから赤ちゃんに感染してしまうことはあります。

授乳の前は、乳房や手をしっかりと綺麗にしてから授乳しましょう。

実際に我が家でも、長男と私と旦那がノロウイルスになってしまった時、次男は授乳中でした。

受診した内科では、「ノロウイルスが感染するため授乳を中断してください。薬の服用をするので授乳を中断してください。」と言われました。

ところが、出産した病院の母乳外来に電話で確認したところ、薬も赤ちゃんにも処方されるものであっり問題のない薬、などと調べてくれました。

また、ノロウイルスが母乳で移ることもないと言われ、授乳を続けました。

恐る恐る続けましたが、次男は感染しませんでした。

母乳は中断せず続けられますね。

赤ちゃんのノロウイルスで食事や授乳は?

赤ちゃんがノロウイルスになっても、食欲があるのであれば普段通り母乳やミルクや離乳食を与えることができます。

離乳食の場合は、普段食べている離乳食よりも一段階小さい頃の柔らかい離乳食を与えるようにしましょう。

嘔吐や下痢の症状が強く食欲が無いような時は、嘔吐の後から1~2時間程経過を見て、その後、経口補水液をスプーン1杯ずつあげて、また30分ほど様子を見るというように、少量ずつ与えていくと良いです。

それでもなかなか飲むことができないという場合は小児科に受診し医師に相談しましょう。

まとめ

赤ちゃんがノロウイルスになると、嘔吐や下痢でとても苦しそうですね。

脱水症状に気をつけながらも、吐いてからすぐに多く飲ませてしまうとまた吐き戻してしまうので、少量ずつ与えるようにしなければいけませんね。

上の子が居る場合、保育所や幼稚園や小学校で感染してきてしまい、赤ちゃんにも感染してしまうということもあるので予防に徹しましょう。

毎日の手洗いうがいで家族全員ノロウイルスを予防していきたいですね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • ジーナ式スケジュールとは?考え方やジーナ式の寝かしつけ方法!

  • 子供のインフルエンザの検査方法!正しく検査するためには?痛くない方法もある?!

  • 子供がいる家族で停電!慌てないためにしておきたい準備や対策!

  • 歯磨き嫌いな子供が歯磨きが好きになる絵本をご紹介!

  • 子供が痙攣?!小児てんかんの原因や症状!発作が起きたときの対処法!

  • 新生児とペットが一緒に暮らすのは危険?!注意点やメリット!