1. TOP
  2. 乳児
  3. 赤ちゃんの目が見えるようになるのはいつから?視力はどのくらい?注意点も?

赤ちゃんの目が見えるようになるのはいつから?視力はどのくらい?注意点も?

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は未発達だと良く聞きますよね。

生まれたばかりの赤ちゃんはあまり見えていないと子供を産んだ時に助産師さんから聞きました。

生後間もない赤ちゃんにパパやママや周りの風景ははどんな風に見えているのでしょうか。

いつから目がしっかりと見えるようになうのでしょう。

赤ちゃんの視力について視力の発達していくにつれての注意点などもをお送りしていきます。

Sponsored Link

赤ちゃんの目はいつから見える?

赤ちゃんの目は新生児期は見えていないと言われることがあります。

しかし全く見えておらずまっくらというわけではありません。

生後間もない赤ちゃんは目が見えていて、視力にして大体0.01~0,02くらいです。

はっきりとは見えていないものの、室内が暗い、外の光がまぶしいなどという認識はできています。

認識できている色としては黒、白、グレーです。

両目の焦点を合わせる力はまだありません。

一点を見つめるようになると、パパやママの生え際付近を凝視するようになります。

固視といい、黒い髪が認識しやすく見ている状態です。

赤ちゃんの視力はいつごろハッキリ見えるようになる?

赤ちゃんの視力は成長と共に高まっていきます。

少しずつ色々なものがハッキリと見えるようになってきて認識することができるようになります。

大体生後3か月から4か月頃になると、はっきり見えやすくなり、何がどうあるか認識できるようになりますね。

生後1,2カ月頃

視力は0,01~0,02ほど。

目から20㎝から50㎝ほどの距離にあるものが見えやすいため、パパやママのお顔を近づけて良く見せてあげると良いですね。

また生後2カ月頃になると、色を認識するようになるため、おもちゃ等を見せると目で追うようにする姿も見られるようになります。

生後3,4、5か月頃

視力は0,04~0,08ほどまでにアップします。

はっきりと物が見えるようになり、目で追う姿が完璧になります。

また、パパやママの顔を見て、人間の形を認識、判断できるようになります。

黒、白、グレーしか認識できなかった状態から赤が認識できるようになります。

徐々に他の色も見えるようになり、反応するようになります。

生後6か月頃

生後6ヶ月頃には視力は0.1くらいになります。

周囲の奥行や距離が掴めるようになってきます。

手も動き出して物を掴んだりし始めますね。

またパパやママの顔をしっかりと識別できるようになり、人見知りをし始める事もあります。

1歳頃

1歳頃になると視力は0,2~0.25くらいまでアップします。

かなり小さいものまで見えるようになり認識出来ます。

また上下や左右、奥行きなどの空間も把握できるようになり、行動の幅が広がります。

ここから3歳頃までの間に視力が急上昇するため、様々なものに興味を持ちます。

さまざまなものを見て触れてというのは脳への大きな刺激となり視力の発達にとっても良い効果をもたらします。

様々な物に触れさせて見せてあげましょう。

視力の発達を妨げないために・・・注意点

赤ちゃんの視力は3歳頃までに発達し続けます。

6,7歳頃になるとしっかりと安定します。

そこで視力が急激に成長する時期に視力の発達の妨げをしないように注意すべきことがあるのです。

テレビやスマホとの付き合い方

テレビやスマホとの付き合い方に注意が必要です。

赤ちゃんをあやすためにとテレビやスマホ、DVDなどを使用し、長時間映像を見させるということは控えたほうが良いです。

というのも、近年幼いころからテレビやスマホ、等を近くで見る機会が増えた事により、昔よりも子供の視力の低下がみられているのです。

しっかりと視力が定まり、視力が悪くならないように、テレビやスマホの使用はできるだけ控えましょう。

目に異変を感じたら?

赤ちゃんが成長していくにつれ気づきやすくなっていくと思います。

目が斜視や弱視であるということがあるのです。

片目が見ているところと逆のほうを向いていたり、黒目に光が入っていないというような場合、目の病気である可能性が考えられます。

目に異常や異変を感じたときは、早期発見が大切です。

乳児検診でチェックしてもらうこともできますし、近日に乳児検診がないというような場合はかかりつけの小児科で相談してみましょう。

まとめ

赤ちゃんの目は少しずつ少しずつ見えるようになっていきます。

もちろん生まれたときの視力はかなり低く見えにくくはあります。

それでも声や仕草などにより赤ちゃんは必至にママやパパを見分けようとしています。

近くに顔を寄せて、パパやママの顔を見せてあげたいですね。

また、生後3カ月を過ぎ、どんどん色の識別も出来るようになってきたら、積極的に色々なものを見せてあげたいですね。

様々な風景や人の顔等々を見せてあげる事により、目にも脳にも赤ちゃんの成長に良いし影響を与えてくれます。

沢山のものを感じ、たくさんのものを見せてあげたいですね。

また、視力はとっても大切です。

視力の発達に影響するようなテレビやスマホとの付き合い方はしっかりと考えきをつけたいものです。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 赤ちゃんの人見知りはいつからいつまで続く?原因と対処法

  • 離乳食できゅうりはいつから食べさせられる?!おすすめ簡単レシピをご紹介!

  • 赤ちゃんの首すわり時期はいつ?判断基準は?確認方法や遅い時の対処法

  • ウキウキ電車で日帰り親子デートプラン♪~お台場編~

  • 子供が風邪で目やにが大量に!?受診は必要?目やにの原因、注意点と対処法!

  • 新生児とペットが一緒に暮らすのは危険?!注意点やメリット!